通史授業について

塾生の声 2021年1月17日(日)大予想より
やっている曜日
火曜 17:00~19:45 ¥5000
水曜 17:00~19:45 ¥5000
土曜 17:00~21:00 ¥7000
土曜日は、通常運転しており、講義に加えて、以下もやります。
外歩き・縄跳び・巨大モニターとPCで、カードを動かしながらteamごとの地図・概念図の議論・team対抗戦早押し。
火曜・水曜は、3月中は、短縮運転で、講義のみです。
4月から、やれそうならば、通常運転にします。
終了時間は、以下の通りになります。
火曜・水曜・・・19:45(但し、延長最大40分。20:25まで)
土曜・・・・・・21:00(但し、延長最大40分。21:40まで
通史概要と受講した場合の得点率
通史とは、一般的な歴史の授業です。
レギュラー授業とも言います。
「オリエント」や「大航海時代」、「戦後のヨーロッパ史」のように細かくセクションごとに分けて解説する授業です。
古代史から現代史まで計60セクションを、ローラ状に潰していきます。
全60セクションを受講して、テキスト付随の問題を解けば、共通テスト8割、早慶7割は取れます。
ちなみに、共通テスト9割以上、早慶8割以上を取るためには演習、
国立や最難関私大の場合、論述の受講が必要になります。

塾生の声 2021年2月6日(土)19・20世紀西洋文化史前半より
カリキュラム
カリキュラム一覧は以下を
週1での池袋授業:12ヶ月でカリキュラム完成
週2での池袋授業:06ヶ月でカリキュラム完成
週3での池袋授業:04ヶ月でカリキュラム完成
池袋通史は、平均月5.0カリキュラムを消化します。
休み、なども含めて、月5.0進みます。
60セクションを 5.0/月で割れば、12ヶ月。
60セクションを10.0/月で割れば、06ヶ月。
60セクションを15.0/月で割れば、04ヶ月。
映像授業で、更に加速することができます。
多くの学校や予備校では、古代から順に学習していき、入試直前に近現代史を急ぎ足でやるパターンが非常に多いです。
しかし、国立や早慶などでは、近現代史の比重はとても大きいです。
また、近現代史で浪人した生徒が、古代から受講するのは非常に非効率的です。
特にそういう生徒は、カリキュラムを自由に組める
ゆげ塾をオススメします。

体験生の声 2020年3月5日(木)19世紀のフランス・産業革命より
授業料
当塾は授業料以外の、入塾金や施設利用料などは一切必要ありません。
池袋対面通史 (通常バージョン)
一日・・7000円
仮に当塾でカリキュラムを全て消化しようと思った場合。
全60セクション÷1.5セクション/日=40週
¥7000円 × 40週 = 280,000円 になります。
授業日あたり、1.5セクション進みます。
一年は52週ですが、各曜日年間授業数は約40週です。
共通テスト・台風・正月・学校の定期試験集中期・カリキュラム調整等の休みがあります。
1ヶ月で、5セクション進行するというのは、休みも含めてです。
仮に、進行が相当遅く、カリキュラム調整による休みが入らないとしても、
¥35万円は絶対に超えないです。


生徒の声 2017年05月11日(木)明~清中期より
タイムテーブル
4時間は、あっという前に終わります。・・色々工夫しているので。
第一講義
17:00~18:15

休憩
18:15~18:25
この時間を利用してトイレに行ったり、軽食を摂る生徒が多いです。
また、第一講義での疑問を生徒間で議論して解決する時間でもあります。

第二講義
18:25~19:10

外歩き・縄跳び
18:40~19:30
ペアを組んで散歩をしながら、ここまでの授業内容について確認する時間です。
二人で復習することで、自分の知らなかった知識をペアから吸収することもできます。
また、縄跳びでは、アメリカ大統領や中国王朝などを唱えながら覚えます。

第三講義
19:50~20:30

鍛錬
20:30~21:00
後にあるチーム対抗早押しとタイムバトルのために、チームでその時点までの授業内容を復習します。
生徒同士の議論が生まれる場であり、知識の整理と定着を図ります。
コミュニケーション能力向上にも一役買っています。
チーム対抗早押し
コイン獲得枚数を競うteam戦です。
問題集やアプリと違って、ライブの利点を最大限に生かした早押しです。
第四講義
21:00~21:30
簡単なアンケートを記入してもらい解散となります。このアンケートは授業品質改善のためです。
授業後は池袋駅までお見送りしますのでご安心ください。

2018年10月20日(土)戦後のアメリカ アンケより

生徒の声 2017年07月22日(土) 戦後のラテンアメリカ より
リピート
リピート受講というのは、該当セクションを繰り返し受講することです。
リピートであれば、
池袋の通史授業は、¥3500円で受講できます。
再度、授業を受ける際に、同じセクションとはいえ、全く同じだと退屈するので、視点などを変えて説明しております。

生徒の声 2017年08月07日(月)19・20世紀文化史より

生徒の声 2019年05月18日(土)イギリス革命 より
※安易なリピートは控えましょう。
再度受講できると思うと授業への集中度合いも下がります。
そもそもの話、ゆげが生徒の皆さんが一回で完璧に理解できるような授業をすべきなのです。

生徒の声 2018年11月01日(木)ルネサンスより

生徒の声 2017年09月23日(土)南アジアのイスラム王朝とイスラム文化より
文化史も抜かりなく
国立や難関私大では、文化史の比重が大きくなり、かつ論述や複雑な正誤で主題されます。
例) 京大2012
仏教・道教が中国に普及し始めた魏晋南北朝時代における仏教・道教の発展および両者が当時の中国の政治・社会・文化に与えた影響について
300字以内で説明せよ。
絵画はフルカラーのテキストで実際に観て、音楽は実際に聴き、文学はその作品のあらすじと書かれた時代背景にまで言及し、生徒と議論します。
そこまでやらないと、難関には合格しません。
無人島に暮らすロビンソンクルーソーが資本主義精神を持っていることをあなたは知っていますか?