現代文が読め、小論が書け、ニュースも分かるようになる
共通テストで満点を取らせ、私大・国立二次で9割取らせる事が当塾の義務です。
そして、その獲得のためには、暗記ではなく、歴史の流れだけではなく、背景、そして、社会科学の基礎までも修得させます。
早慶上智や国立二次を目標とする場合、これが一番最短で、かつ有意義です。
例)
原発等のエネルギー政策
・・・普仏戦争、二次大戦、EU等の講義を通して
例)
一区現象(県庁所在地では、左派政党が勝つことが多い現象)
・・・フランスの6月選挙の講義を通して
例)
成長の限界
・・・19・20世紀文化史の「弁証法」等の講義を通して
世界史をしっかり修得する事は、政治学・経済学・法学・社会学などの基礎を修得することです。
これは、大学での学問を豊かに実らせます。

生徒の声 2019年05月21日 漢・魏晋南北

生徒の声 2019年05月11日 17・18世紀の西洋文化史

文章作成とコミュニケーション能力の獲得
ゆげ塾の自慢は論述授業。
国立や難関私大の論述答案を、生徒全員分を印刷して、生徒全員の前で添削します。
大学受験段階においては、綺麗な模範解答より、同輩の誤った答案のほうが為になります。
添削においては、講師から一方的ではなく、まず、生徒同士の議論から始める事で、主体性とコミュニケーション能力をつけさせます。
詳しくは論述の授業で。

生徒の声 2018年5月8日 論述 アンケより

推薦・AO入試にも役立つ
一般入試と同じくらいメジャーになっている推薦・AO入試の対策もゆげ塾の講義を通じてできます。
AO入試は主に面接・小論文・志望理由書を通して総合的な人物評価を行って合否を出す方法ですが、
小論文や志望理由書にゆげ塾で得た社会的知識・教養を生かすことが可能です。
実際に、海外大学専願で一般教養を身につけることを目的として通塾している生徒もおり、
また、AO入試で重視されている学校の評定平均を高く維持するために定期試験対策として通っている生徒も多くいます。
過去にAO入試で合格した塾生の一覧はこちら。


生徒の声 2019年05月21日 漢・魏晋南北
効率的にアウトプットまでできる
生徒同士で議論しながら、年号カードの並び替え、地図・概念図におけるカードを配置していきます。
最終的には、ゆげ先生と因果関係の問答を行います。
自勉するよりも、遙かに、アウトプットの効率が極めて高いのが、当塾の特徴です。



