解答速報の問題を提供してくださる方へ
※2022年度入試の問題提供募集は終了いたしました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
このページ、4分ぐらいで読み終えます。
入試直前にごめんなさい。
問題提供のお礼とメリット
問題提供者の生徒には、以下のどちらかを差し上げます。
①:
amazonギフトカード 1学部につき1000円
②:
ゆげ塾の全動画見放題の権利(12000円相当)の視聴権
youtubeのメンバーシップ生の権利
問題提供の約束が決まり次第差し上げます。
2023年3月末まで視聴可能。
但し、PCからのみの視聴可能。
提供頂くメリットは他にも
◎ 採点・解説がゆげ塾によってなされて楽。
◎ 状況によっては、アドバイスさせていただきます。
あなたが必死に解いた跡が残った状態でいいので、
問題提供を写真で、頂きたいです。
頂ければそれらは、瞬く間に、解答速報となり
全世界に喜びと絶望をもたらします。
頂いた問題と、それに手を加えた解答速報は
Twitter・HPにアップします。
YouTubeで使う場合もあります。
重ねて、あなたが必死に解いた跡が、
残りますが、ご了承ください。
問題提供者募集中の大学・学部 2/8(水)現在
2023/02/05 (日) 明治大学 全学部(終了済)
2023/02/06 (月) 立教大学 全学部(終了済)
2023/02/07 (火) 青山学院大学 全学部 (終了済)
2023/02/08 (水) 明治大学 情報コミュニケーション(終了済)
2023/02/08 (水) 立教大学 全学部(終了済)
2023/02/09 (木) 明治大学 国際日本(終了済)
2023/02/09 (木) 中央大学 6学部共通選抜(終了済)
2023/02/10 (金) 明治大学 経営学部(終了済)
2023/02/11 (土) 立教大学 文学部(終了済)
2023/02/11 (土) 明治大学 政治経済学部(終了済)
2023/02/12 (日) 中央大学 法学部(終了済)
2023/02/12 (日) 早稲田大学 文化構想学部(終了済)
2023/02/12 (日) 立教大学 全学部(終了済)
2023/02/13 (月) 慶應大学 経済(終了済)
2023/02/13 (月) 明治大学 文学部(終了済)
2023/02/13 (月) 立教大学 全学部(終了済)
2023/02/14 (火) 明治大学 法学部(終了済)
2023/02/14 (火) 慶應大学 商学部(終了済)
2023/02/15 (水) 早稲田大学 法学部(終了済)
2023/02/15 (水) 慶應大学 文学部(終了済)
2023/02/16 (木) 明治大学 商学部(中止)
2023/02/16 (木) 慶應大学 法学部(終了済)
2023/02/17 (金) 早稲田大学 文学部(終了済)
2023/02/18 (土) 早稲田大学 人間科学部(中止)
2023/02/19 (日) 早稲田大学 教育学部(中止)
2023/02/21 (火) 早稲田大学 商学部(中止)
2023/02/22 (水) 早稲田大学 社会科学部(中止)
2023/02/25(土) 大坂大学 (中止)
2023/02/25 (土) 東京外国語大学(中止)
2023/02/26 (日) 東京大学 (終了済)
2023/02/26 (日) 京都大学(中止)
2023/02/26 (日) 一橋大学(中止)
撮影前のお願い
御協力に感謝です。
以下は、問題提供者のみなさんへのお願いです。
1 君の受験を優先すること
必ずお願いしたいことは一つです。
君の受験を優先してください。
例えば、体調不良やトラブルがあった場合は、
こちらを無視して大丈夫です。
一番大事なのは、君の入試です。
2 試験終了後、10分以内に送って頂ければ嬉しい
できる限り速く、問題が欲しいです。
電波状況から送れない場合は、
その旨だけでも送って頂ければありがたいです。
3 最初のページに、「○○大学○○学部」と書き込む
(出来れば赤などカラーで)
ゆげ塾は一日に複数の大学の速報を作るため、
カラーで大きく「大学名」と「学部名」の記載をしていただくと助かります。
4 最後のページに、大きく「終」と書き込む
(出来れば赤などカラーで)
5 Adobe_scanアプリをインストール
6 Adobeアカウントを登録する
Adobescanアプリをダウンロードし、開くと
右のような画面が出てきますので、
最下部の「新規登録」を押して、
アカウントを作成してください。

当日の撮影方法
1 最後のページに、大きく「終」と書き込む
(出来れば赤などカラーで)
2 ページ番号が入るように撮影する
その際、できる限り、紙以外が映らないようにする。
悪い例:写真の大部分が机など
3 1ページごとに撮影する
見開きではなく、各ページ、一枚、一枚、撮影をお願いします。
つまり、ページ番号があるページは白紙でも飛ばさない。
四隅に青丸が合うように調整してください。
5 ゆげ塾からの、「全て画質鮮明を確認」の連絡を確認する

NG例1:机を写してしまっている。
たとえ、空白であっても、紙の四隅ギリギリまで撮影して欲しいです。

NG例2:自身の影が入ってしまっている。
①
ファイルの右の三点リーダーを押し、
「共有」を選択
②
「コピーを共有」を選択
※リンクを共有ではありません!



4 ゆげ塾公式LINEに送信する
下のような撮影をされますと再撮影をお願いすることがございます。

撮影のコツ
以下は、手段の一つです。
写真の方向は気にする必要はありません。
こちらで、簡単に回転できます。
故に、問題用紙に対して、横向きなって、
カメラを横向きにで、両手で持って撮影すると、
1ページ全体が綺麗に撮れます。
もし、近くに友人がいれば、ページをめくって貰えれば速いですね。
片手撮影の場合、ぶれます。
ちなみに、両手でも脇を締めてないと、ぶれます。
風景とは違い、文字なので、ぶれがあると、読めなくなります。
あと、自身の影で不良になる場合が、結構あります。
フラッシュが有効なのかもしれません。
画質が悪い場合、再撮影をお願いすることがあります。
昨年は、一発OKは、7割。
つまり、3割は、再撮影をお願いしています。
この時間との闘いに、共に一発で!
読んでくれてありがとうです。
互いの健闘を祈りましょう。