top of page

講師紹介

ゆげひろのぶ​

IMG_3281.jpeg

自己紹介します。

まず、不細工でごめんなさい。

1976年1月に熊本で生まれました。

故郷なのですが、あまり好きな土地ではありません。

あまり働かない土地だからです。

熊本城とパチンコ屋しかありません。(笑)

熊本第二高校から、大分大学経済学部、立教大学大学院経済学研究科に進学しました。

英語が出来ずに、博士課程にはあがれませんでした。

予備校業界の中では低学歴の方で、色々苦労しました。

どれだけ早慶上智を合格させても、東大クラスを持たせてもらえませんでした。

学歴はあったほうがいいですよ。​打席が回ってきます。

大学院を出てすぐ、いきなり教材開発の会社を興すも失敗。

400万ほどの借金を抱えました。

僕のような凡人は、独立する前に、一度、就職するべきだったと思います。

IMG_3259.jpeg

高校・大学・大学院での700万円の奨学金に加えると、25歳で1000万以上の借金ですね。

「出世払いでいいから・・・」という言葉に甘えてはいけないと思って、手っ取り早く返せる予備校教師になりました。

オーバーな表現ではなく、講師初年は一日21時間働きました。

すごい勢いで髪の毛が抜けていきました。

借金をしている分際で、リアップを買うことにとても悩んでいました。

お陰様で、毎年時給が1000円ずつあがっていき、借金も返せるようになりました。

睡眠時間も取れるようになって、リアップも不要になりました。

60点伸びました.jpg

12期生の声 2020年1月30日 17・18世紀西洋文化史 より

それから、独立しました。

 

独立した理由は、色々ありますが、

一番、大きなものに、生徒と対等な塾を作りたい

民主主義的教育をしたい・・・というのがありました。

その理由は、大分大学在学時に、

極めて不条理な経験ををしたからです。

どうしても教員免許が欲しくて、

我慢して卒業したのですが、

ずっと教育制度自体に思うところがありました。

​こうして、

生徒が教師を選べる教育、

授業料当日払いで、いつでもやめれる

ゆげ塾ができました。

さて、理想に燃えたものの・・・

開塾初年、生徒が本当にいませんでした。

生徒が一人、というのも珍しくありませんでした。

塾だけで食べられず、ポスティングのバイトをしていました。

少しずつ生徒が増えて、塾業に専念できるようになりました。

お陰様で、本も4冊出しました。

本を出したら、体験生は増えました。

けど、なかなか生徒は定着してくれません。

確かに、授業レベルを下げれば定着するかもしれません。

​しかし、それでは、君をちゃんと第一志望に導けないと思っています。

2007年02月 開塾 旧名:「ヘッポコゆげ世界史義塾」

2008年03月 00期生卒塾

2009年01月 塾名変更:「ゆげ塾」に。ふざけすぎて、潰れそうになったから。

2009年03月 01期生卒塾

2010年03月 02期生卒塾

2011年03月 03期生卒塾

2012年03月 04期生卒塾

2013年03月 05期生卒塾

2014年04月 06期生卒塾

2014年05月 『構造がわかる世界史(旧版)』を刊行

2015年03月 07期生卒塾

2015年12月 『中国とアラブがわかる世界史(旧版)』を刊行

2016年03月 08期生卒塾

 

2017年03月 09期生卒塾

 

2017年05月 『ゆげ塾の速習戦後史(欧米編)』を刊行

2017年11月 ゆげ塾アプリ『瞬殺世界史』APPストアで販売開始

2018年02月 ゆげ塾出版設立

2018年03月 10期生卒塾

2018年03月 『なぜ、指揮官は馬に乗るのか? 組織で悩むアナタのための世界史』 を刊行

2018年04月 『構造がわかる世界史(増補改訂版)』を刊行

2019年03月 11期生卒塾

2019年05月 ゆげ塾アプリ『瞬殺世界史』大改訂

2019年07月 『中国とアラブがわかる世界史(増補改訂版)』を刊行

2020年03月 12期生卒塾

2020年04月 コロナにより、物理的閉鎖に追い込まれ、有料授業動画配信開始

2021年03月 13期生卒塾

 

2021年04月 YouTubeでサブスクリプション開始

​202X年XX月 君の入塾

bottom of page