FAQ
こちらではゆげ塾に寄せられる質問にお答えします。
ゆげ塾の授業・システムやゆげ先生によるアドバイス・雑学が知りたい方はどうぞ。
自分がみたいカテゴリをクリック、もしくは目次の下にある検索ツールから単語などを入れて検索したら質問が出てきます。
<カテゴリ>
Q.ゆげ先生の授業方針は何ですか?
Q.授業の受け方を教えてください。
Q.世界史は暗記だから直前に詰め込めばいいのでは?
Q.近現代の途中から始めて大丈夫ですか?古代から順番でなくても大丈夫でしょうか?
Q.論述授業はいつから受けたらいいですか?
Q.通史を完成すれば、早慶の問題9割解けますか?
Q.何故、合格実績が高いのですか?
Q.入塾にあたって、授業料以外に必要な費用(入塾金・設備使用料等)はありますか?
Q.授業についていけるか心配です
Q.1クラスあたりの人数はだいたい何人ですか?
Q.4時間も世界史を勉強したことがないので受講し通せるか不安です。
Q.早押しってなんですか?
Q.途中ご飯を食べる時間(休み時間)はありますか?
Q.自習室はありますか?
Q.すぐに入塾できますか?
Q.塾指定の参考図書や副教材はありますか?
Q.地歴科目の選択を迷っています。アドバイスはありますか?
Q.そもそも勉強する意味って、ありますか?
Q.大卒って、そんなに偉いんですか?
Q.高卒のタラちゃんやイクラちゃんが工場長になれますか?
Q.全入時代だから、勉強しなくても大学に入れるのでは?
Q.大学に行かなくてもネットで勉強できるので大学にいかない‥ありですか?
Q.模試・赤本の使い方
Q.模試でA判定をもらっていたのに…落ちる理由(過去問研究の不足)
Q.浪人すべきでしょうか?…明学や学習院には合格したのですが…
Q.塾・予備校は通いまくった方が良いですか?
Q.合格実績が高い塾にいけば大丈夫ですか?
Q.無理してでも上位クラスにいるほうが良いのは何故ですか?
随時更新中です!
A ゆげ塾では浜島書店
『ニューステージ世界史詳覧』
(2019年度版)中心に授業を進めてきます。
難関大受験用の資料集。
上記の資料集を購入してください。
これが一番内容深いし、これにしか載っていない図表や地図がたくさんあるので。ゆげ塾でも販売しています。
☆資料集の威力 ~実は多機能 資料集は絵や写真だけでなく、大事な情報を綺麗にまとめられています。 (例 第1次囲い込みと第2次囲い込みの違い、ヘレニズム文化の人物と功績の一覧とか)
受験世界史学習は、資料集に始まり資料集に終わると言われています。写真やエピソードは初学者に必要なイメージをふくらませ、図表で知識の整理、理解を助けます。
故に、資料集は、まだローマをやっていない生徒にもローマは大丈夫という生徒にも、極めて有効なのです。飯を食いながら、布団に入りながら資料集を読む。
めちゃめちゃ力がつきます。くどいようですが、資料集を読み込んでいる生徒に、点数のとれない生徒はいません。
ゆげの授業では、資料集は浜島書店「ニューステージ 世界史詳覧」を採用しています。 この資料集が一番受験に直結しています。
学校で別の資料集を使っていても、必ず購入してください。たまに旧版をもっている生徒がいますが、基本的に新版を購入して下さい。
浜島書店は入試問題を研究して改訂を行っているので、改訂箇所が重要になります。
また、授業中、ページやMAP番号を指示しますので、古すぎる旧版だと対応できないので、新版を購入して下さい。
(注意・浜島書店の「プロムナード世界史資料集」と間違わないように)
旧版資料集は、風呂の中で読むとかで活用して下さい。
A 生徒を馬鹿にしない
・つまり、丸暗記の授業はしない
・面倒でも、理解させるように心がけます 生徒の部活やイベントのための遅刻・欠席は十分考慮します
・勉強だけが十代では無いので
・蝉の命並の短き青春を大事にしてください
・しかし、その分の取り戻しは全力・自力で頑張ること
・特に、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごしてあげて下さい
・年寄りにはリミットがあります。少しでも、一緒に居てあげてください。塾等はその次です。
・あと、君らは、おじいちゃん、おばあちゃんに特別なにもしてあげる必要はありません
・顔を見せるだけで喜びますので、行ってあげて下さい 体調不良による欠席は、厳しいがあまり考慮しない
・体調管理も受験対策の一つです ・もちろん、大病持ちとか、術後とかの生徒は考慮しますので、事前に報告してください ・授業中、緑のペンも使っているので、色盲の生徒は申し出てください 定期試験時の欠席は考慮しない
・推薦を狙っている生徒がいるのも分かりますが、基本的に一般入試対策の授業ですので、考慮しません ・通常通り前に進みます ・定期テストは前からあると分かっているものだから、前もって対策しましょう 過去授業のプリントはあげません
・手元に余っている場合はあげますが、基本的にあげません ・授業プリントは、授業をうけて意味あるものになり、プリントだけでは価値が低いです
(授業中に考えさせるために、あえて書いてない重要事項等あり)
A 用語集は主に自勉と演習・論述の授業で使います。
受験対応用語集は下記の三冊。
①山川出版社『世界史用語集』
②実況出版『必携世界史用語』
③三省堂『詳解世界史用語辞典』
まず、絶対に山川を購入して下さい。
入試問題の正誤問題では、山川用語集の文章がそのまま使われる事が多いからです。
正直、山川の用語集は面白みに欠けますが、受験にはこれが必要です。
史学科志望や超難関を目指す場合、用語集二冊もOKです(読み比べると力が着く)。
その場合でも、山川を基軸にしましょう。
論述・演習参加者は、全員山川用語集を持ってきて下さい。
A ①遅くとも、5分前には教室に
・遅刻は全員の集中力を削ぐ。君だけの問題ではない
・どうしても遅刻する場合は、みんなの迷惑にならないように ②授業が始まる前に、プリント、資料集をあけて準備すること
・授業開始後にプリントが無いとか慌てると、周囲が迷惑します 一瞬も無駄にしないこと
・ゆげが黒板を拭いているとき、ぼーっとしないこと
・そのページの資料集やプリントを読み込むなど、すべき作業があるはず
・一瞬を無駄にするやつは、一生を無題にする ③資料集にどんどん書き込むこと
・くどいけど、資料集を見てこないと、授業中のマップや図表の指示に追いつけない
・授業中、資料集はたくさん移動するので、付箋(ポストイット)を備えておくと便利
・ゆげより早く資料集のページを探せたら、みんなのために勇気をだして言うこと
・新入生など資料集を借りている生徒は、資料集に書き込んでよいです
・資料集に書き込むと頭に入ります ④あてられて、わからなかったら悔しがること
・あてられて、間違った・・・これが入試本番であれば、君は不合格
・人があてられたら、自分があてられたと思い、心の中で回答をつぶやく 積極的に、質問、意見、感想を述べること
・当塾は、少数精鋭を目指します
・また、双方向授業でゆげが刺激を受け、ともに勉強したいです
・授業進行の妨げになる場合はゆげが言うので、発言は積極的に
・そして大きな声で、声の小ささは謙虚さを表さない ⑤スマホや音楽プレーヤーなどの電子機器の電源は切っておくこと
⑥授業プリントは、ゆげが喋る前にちゃんと目を通すこと
・読めば分かることは、あえて話さない
・それ以上に、読んでいることを前提に授業を展開する
・黒板を拭いているときなど、荒くてもよいので目を通すこと
・ゆげが喋る前に、全部に目を通すこと
・そうしないと、どこの箇所をゆげが話しているのか分からない
・授業は展開する。ついていくためには、荒くてもいいので、まず目を通すこと
⑦資料集を忘れないこと
A 用語集は自勉と演習・論述の授業で使います。
受験対応用語集は下記の三冊。
①山川出版社『世界史用語集』
②実況出版『必携世界史用語』
③三省堂『詳解世界史用語辞典』
まず、絶対に山川を購入して下さい。 入試問題の正誤問題では、山川用語集の文章がそのまま使われる事が多いからです。 正直、山川の用語集は面白みに欠けますが、受験にはこれが必要です。史学科志望や超難関を目指す場合、用語集二冊もOKです(読み比べると力が着く)。 その場合でも、山川を基軸にしましょう。 論述・演習参加者は、全員山川用語集を持ってきて下さい。
☆用語集の効率的な使い方
昔から、早慶レベルに通るためには、用語集を使いすぎて、一度壊す必要があると言われています。
<用語集を引く>分からない用語は、用語集を引く癖を付けましょう。 但し、引く回数を抑え、効率性をあげるために、最初は解説の充実した問題集を使うのがベターです。 用語集を引く必要はありますが、それをいかに少なくするかで学習の効率が違ってきます。 また、引いたら閉じない。 セクションごとに用語が固まっているので、次探す用語は、だいたいそのページにあります。そして、用語集で調べた用語は、雑でもいいのでチェックすべきです。 人間忘れるので、二度三度調べます。 前回のチェックが残っていると「2度も調べた。これは頻出用語だ・・・」と実感し、実力になります。
<用語集を読む> 用語集はどんな環境下でも読めます。 満員電車でも、ざわつく学食でも。 何故か?それは、用語ごとに文章が独立し、それが短い故に集中できるからなのです。同じ理由で、一問一答も過酷な環境下での集中に耐えられる。 そして、用語集って結構面白いです。用語集と一問一答は満員電車にうってつけです。
A 用語集は主に自勉と演習・論述の授業で使います。
受験対応用語集は下記の三冊。
①山川出版社『世界史用語集』
②実況出版『必携世界史用語』
③三省堂『詳解世界史用語辞典』
まず、絶対に山川を購入して下さい。
入試問題の正誤問題では、山川用語集の文章がそのまま使われる事が多いからです。
正直、山川の用語集は面白みに欠けますが、受験にはこれが必要です。
史学科志望や超難関を目指す場合、用語集二冊もOKです(読み比べると力が着く)。
その場合でも、山川を基軸にしましょう。
論述・演習参加者は、全員山川用語集を持ってきて下さい。
A 早ければ早いほど良いです。
早い生徒は中学3年生から通います。(一貫校の生徒など)
1番多いのは、 2年生の秋~冬から通い始めて、3年の夏くらいに通史を終了させ、 3年の秋冬は演習と論述、それと苦手な部分を再度受講する(リピート)パターンです。
当塾は毎年4月~9月は授業料を値上げしているので、秋冬(10月~3月)の内に授業を消化することをおすすめします。
A 昔から、早慶レベルに通るためには、用語集を使いすぎて、一度壊す必要があると言われています。
<用語集を引く>分からない用語は、用語集を引く癖を付けましょう。
但し、引く回数を抑え、効率性をあげるために、最初は解説の充実した問題集を使うのがベターです。
用語集を引く必要はありますが、それをいかに少なくするかで学習の効率が違ってきます。
また、引いたら閉じない。
セクションごとに用語が固まっているので、次探す用語は、だいたいそのページにあります。そして、用語集で調べた用語は、雑でもいいのでチェックすべきです。
人間忘れるので、二度三度調べます。
前回のチェックが残っていると「2度も調べた。これは頻出用語だ・・・」と実感し、実力になります。
<用語集を読む> 用語集はどんな環境下でも読めます。 満員電車でも、ざわつく学食でも。
何故か?それは、用語ごとに文章が独立し、それが短い故に集中できるからなのです。
同じ理由で、一問一答も過酷な環境下での集中に耐えられる。 そして、用語集って結構面白いです。用語集と一問一答は満員電車にうってつけです。
A 昔から、早慶レベルに通るためには、用語集を使いすぎて、一度壊す必要があると言われています。
<用語集を引く>
用語集を引く回数を抑え、効率性をあげるために、最初は解説の充実した問題集を使うのがベターです。
また、用語集を引いたら閉じない。
セクションごとに用語が固まっているので、次探す用語は、だいたいそのページにあります。
そして、用語集で調べた用語は、雑でもいいのでチェックすべきです。
人間忘れるので、二度三度調べます。
前回のチェックが残っていると「2度も調べた。これは頻出用語だ・・・」と実感し、実力になります。
<用語集を読む> 用語集はどんな環境下でも読めます。
満員電車でも、ざわつく学食でも。
何故か?それは、用語ごとに文章が独立し、それが短い故に集中できるからなのです。
同じ理由で、一問一答も過酷な環境下での集中に耐えられる。
そして、用語集って結構面白いです。用語集と一問一答は満員電車にうってつけです。
A これも複数あります。
①現代文や英語の長文が読めるようになります。 「近代」とか「構造主義」だとか「nationalism 」等の概念は早めにやったほうが良いです。 小論のネタも得られます。(原発・移民政策など)
②学部の選定や職業の選定に大きな情報を得られます。 受験世界史では、政治学・経済学・経営学・文学・哲学・心理学・教育学‥ 色々な学問にふれていきます。
③諸先輩と接することが出来ます。 諸先輩の成功、そして失敗から学ぶことが出来ます。 イメージしやすいです。 「やっぱり、国立合格する人は、論述の時にこれくらい書けるんだな‥」とか 「あの程度の勉強量だと、早慶はやっぱり無理か‥」とか
A 基本、大丈夫です。
但し、可能であれば初回授業は早めに来て下さい。(16時半ぐらい) カリキュラム途中からの受講でも大丈夫なように 基礎知識を図解したプリントを読んでもらいます。 (王朝とは何か?右翼・左翼の違い。生産手段・資本等の説明)
A 早慶上智は思考系の正誤問題がメインになるため、 単純な暗記だけでは対応出来ません。
なお、国立や早大法、慶應経済等は大型の論述があり、 これは早い段階から、時間をかける必要があります。
A 85点~90点が限界です。
毎年、数問、センターは良問が出されます。 良問とは、基礎知識を組み合わせ、論理展開と推理をすることで解ける問題です。
当塾のセンター講座は、この良問を解く事に絞った講座です。
他塾さんの一般的なセンター講座とは違うのではないかと思います。
またセンターの良問は、早慶の正誤問題の訓練に最適です。
センターの100点満点は正誤対策をしっかりすれば可能ですし、 極めて価値が高いです。是非、目指して下さい。
A 結論から言うと、センター対策 ≒ 私大対策になります。
例外は慶應法と文。 これは穴埋めです。 ここだけしか受けないのであれば、ひたすら穴埋めでOKです。 しかし、慶應文と法しか受けない‥という生徒はいないと思います。
また慶應経済と青学の国際経済は1500年代以降の出題となります。 だから、古代中世の対策は不要になります。 しかし、これも慶應経済と青学の国際経済しか受けないという生徒はいないでしょう。
私大特有の細かすぎるタームは、ゆげ塾の授業ではほとんど教えません。
9割取れれば、十分です。 そんな時間があれば、英国に回すべきだと考えるからです。
A 私大でも論述を出すところはあります。
私大で大きな論述(200文字以上)が出されるのは、早稲田法と慶應経済。 この二校は、論述が出来ないと絶対に落ちます。
早稲田商の論述は100文字で、欧米の経済史がほとんど。
立教は1行論述、2行論述で、 1行の場合、採点ポイントは二つ。 2行の場合、採点ポイントは四つ。
私大の論述対策は国立に比べれば、 出題が絞られたり、フォーマットが決まっているので対策は国立に比べれば容易です。



