立教大学入試問題解答・解説
このページは長いです。以下から、飛んで下さい。
立教大学の世界史の特徴とは・・・
簡単な穴埋め、一問一答がメイン。
《 連続受験が有利 》
これは上智と同じであるが、
問題の作成が中央委員会方式であるということだ。
これは、各学部で問題を作るのではなく、
中央に集められたメンバーで、その年の問題を量産することになる。
つまり、2/8も、2/12も、2/13も、2/14も、
同じ出題者、同じteamであることが、極めて強く推測される。
(但し、2/11は、文学部は例外かも)
故に、問題が似る。
実際、年ごとに問題が似ている。
この作成方法は、世史だけでなく、他教科もそうであり
故に、立教は連続受験が有利になる。
重ねて、上智も同じだ。
少なくとも、世界史に関しては
試験直後に、その日中に復習をして、その周辺の用語集を読み込む。
《 平易な問題で、分量も少ない 》
時間は絶対、余る。
飽きずに、工夫しながら、ケアレスを防ぐ、
高得点な戦いになる。
《 漢字の練習が必要 》
例:韓国初代大統領の名を漢字で記せ。(2020全学部入試より)
《 基本的な穴埋め、一問一答が多い 》
問題文の難度は、高そうに見せかけても、
聞くのは、基本的なターム
問:
財政困難を克服するために重税を課したこの王に対して、
ブーヴィーヌの戦いの翌年に、抵抗した貴族層が認めさせた
とりきめをなんと呼ぶか。その名を記せ。(全学部2020)
答:
マグナカルタ
基礎的な一問一答で、怖いのは、「ど忘れだ」
これには、宣伝になるが、
ゆげ塾の一問一答アプリを、高速設定で、
解答部分だけ見ることが極めて有効だ。
(半分は無料で使える)
以下。そのやり方と問題・解答を無料で。(YouTube)
よければ、無料部分だけでいいので、
以下からダウンロードしてくれ。
試験前日や直前に、ただぼーっとみるだけでいい。
《 文学部に関して 》
確かに、他学部と同じような、問題形式であるのだが、
正誤の良問が多いことから、もしかして、
文学部のみ、独自で問題を作っている可能性がある。
故に、早稲田・慶應・明治のように、
学部ごとの過去問をやりまくることもしたほうがよい。
立教大学
コミュニティ福祉学部コミュニティ福祉学科
現代心理学部映像身体学科
社会学部
2020/2/14(金)
の解答・解説は以下
《 概要 》
論述:
地図問題:
書き取り:
大問Ⅰ
大問Ⅱ
大問Ⅲ
大問Ⅳ
大問Ⅴ
スマフォを横にした方が
見やすいと思います。
↓ ↓ ↓
立教大学
コミュニティ福祉学部
スポーツウェルネス学科
経済学部会計ファイナンス学科
経済学部経済学科
観光学部観光学科
2020/2/13(木)
の解答・解説は以下
《 概要 》
平易な問題が多い中、
とても受験レベルとは思えない
並び替え問題が二つあった。
作問者は、
慶應経済の並び替えを参考にしてほしい。
論述:
なし
地図問題:
なし
書き取り:
とても多い。
大問Ⅰ
基本的な穴埋め、一問一答。
トルコ共和国とエジプト王国成立の
どちらが早いかを聞くのは、難問。
なぜ、たまに極端に難しい問題を出すか、
作問者の意図が不明。
東南アジアの戦後史、並び替え問題。
教科書レベルの因果関係で解説不能。
大問Ⅱ
平易な選択問題と一問一答。
最後の一問一答は、そこそこの良問。
時間は、絶対に余るので、
何度も見直しを繰り返す工夫と忍耐力を。
スマフォを横にした方が
見やすいと思います。
↓ ↓ ↓
立教大学
経営学部
観光学部交流文化学科
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科
現代心理学部心理学科
2020/2/12(水)
の解答・解説は以下
《 概要 》
論述:
なし
地図問題:
なし
書き取り:
多い
問題量も少なく、
単純な出題であるため
時間は余ったと思われる。
一部に難しい問題あり。
大問Ⅰ
大航海時代
セウタ・平戸は細かいか
日本人町でないものは?・・は難しい
大問Ⅱ
リード文は音楽に関して。
広い範囲から出題。
ルイ14世の戦争が細かい。
スマフォを横にした方が
見やすいと思います。
↓ ↓ ↓
立教大学
文学部
2020/2/11(火)
の解答・解説は以下
《 概要 》
論述:
なし
地図問題:
なし
書き取り:
とても多い
問題は平易なもの。
一部、光る良問あり。
高得点の争いになる。
多分、満点いたと思う。
大問Ⅰ
身体に関する長文。
宗主国と植民地の組み合わせは良問。
大問Ⅱ
問題を無理に作るため、
宇宙の起源から冷戦までの文章。
広い範囲から出題。
最後の正誤に、
グローバリズムに対するメッセージ性を感じた。
スマフォを横にした方が
見やすいと思います。
↓ ↓ ↓
立教2020/2/8(土)
異文化コミュニケーション学部
経済学部経済政策学科
法学部
の解答・解説は以下
論述なし
地図問題なし
大問Ⅰ
中央アジアの地理。ウズベク族・ジュンガル部・草原の道
節度使の指揮下の軍隊を求める等、鬼畜の所業。
なぜ、ほとんどの問題が易しいのにい、
急にこんな問題をだすのか?
遼とカラ=キタイが同時期に存在しない問題は、良問。
三ハン国の一番東を聞く。
大問Ⅱ
バルト三国の独立承認は見解が分かれる
その他、正誤と一問一答は平易。
スマフォを横にした方が
見やすいと思います。
↓ ↓ ↓
立教2020/2/6(木)
全学部
の解答・解説は以下
論述なし
極めて簡単。
恐らく満点者は多数。
合格者は9割以上と推測。
以下、正式名称となります。
異コミュ=異文化コミュニケーション学部 法=法学部 経済政策=経済学部経済政策学科
文=文学部キリスト教学科 経営=経営学部 経済経済=経済学部経済学科
社会=社会学部社会学科
スマフォを横にした方が
見やすいと思います。
↓ ↓ ↓