top of page

​早稲田大学 世界史 2024 解答・解説

このページは、早大世界史の解答速報・過去問・解説・作問方法・各学部の傾向と対策を扱っています。

NEW!!

早稲田大学世界史の特徴

​早稲田は各学部の独立性が強く、入試問題は各学部で作成される。

フォーマットの変更は、少なく、過去問対策が極めて有効。

どの学部も大問Ⅰの問1は、基本難問。

故に、最初から解くな。動揺する。

各学部、問題量が多いので、最初に解くのを我慢し、

まず、全体の分量を掴め。

​特に、論述の分量が大きい法学部は、時間切れで悔やむ生徒多し。

ちなみに、

​早稲田社学が事実上、私大試験の最終日となる。

長丁場で、緊張感が抜けてしまう受験生もいる。

2/22社学まで、緊張感を​維持したら、合格。

世界史特徴

社会科学部 傾向と対策
(世界史)

論述はない。

書き取りもない。

鬼畜レベルの難問の出現すること多々。

難問は​捨てよ。

youtubeアイコン.jpg

再生リスト:解答速報・解説 早稲田社会科学部 世界史

社学・傾向と対策・世史

早稲田社会科学部(世界史)
​2024/2/22(木)

【解答速報】

大問1
問1_d
問2_d
問3_d
問4_a
問5_b
問6_a
問7_a
問8_c
問9_b
問10_c
 
大問2
問1_d
問2_a
問3_c
問4_a
問5_c
問6_a
問7_b
問8_c
問9_b

大問3
問1_d
問2_c
問3_c
問4_d
問5_c
問6_a
問7_d
問8_b
問9_模範解答その1_ゆげ_18:28 左ハンドルの一輪車

最大諸侯であった英王を排除し、仏王による中央集権化が進んだ。(30字)

1点_中央集権化(王権強化でも可)
1点_最大諸侯を排除(大諸侯排除でも可)
1点_英王を排除

- - -

模範解答その2_こたろう
封建領主が没落し、絶対王政の下で中央集権が強化された。
(27字)

​大問4
問1_a
問2_b
問3_a
問4_c
問5_b
問6_b
問7_d
問8_b
問9_b
問10_a

【講評】
社学史上最も簡単だった。

そして、この早稲田社学最後の世界史は、
最も、練られた問題であった。

- - -
例えば・・・大問Ⅳ問3選択肢d(ヴェルサイユ体制下において)
「少数民族に高い自治が認められ、ヨーロッパ諸国内の分離独立運動は沈静化した。」とある。

この抽象的な文書を誤文処理するためには、
具体的な「ズデーテン問題」などを当てなくてはならない。

極めて高度な作問で、
このような問題は作問ミスする恐れが大きくなるが、
見事に出題を完成させている。

ちなみに、同様な作問で、歴総の共テサンプルは間違えている。
- - -
論述も、短いがよい問題だ。

この作問者の問題を、今後、見れなくなるとは・・・
受験生全体にとって不幸なことである。
- - -
大問Ⅰ_10問 先史・古代を主とした広範囲な雑問
大問Ⅱ_09問 古代・中世・近現代の広範囲な雑問
大問Ⅲ_08問 論述除く・古代を主とした広範囲な雑問
大問Ⅲ問9論述 恐らく3点
大問Ⅳ_10問 現代史を主とした広範囲な雑問

合計40点

NEW!!

社学 2024
社学 2022
社会科2021世史

早稲田社会科学部(世界史)
2021/2/22(月)

【演習】 早稲田社会科学部世界史2015 ~ 入試問題まるごと解説

社学2020世史

早稲田社会科学部(世界史)
2020/2/22(土)

論述:なし

書き取り:なし

早稲田らしく、

右派・左派で考える問題が目立つ。

日本との関連史が目立つ。

歴史総合の準備​なのか?

確かに細かい問題もあるが、

丁寧に考えたら解ける良問が多かった。

​是非、当塾の演習で扱いたいと思う。

大問Ⅰ

欧州文化史の出題が目立つ。

大問Ⅱ

東南アジア・東アジア広範囲。

大問Ⅲ

近代欧州

大問Ⅳ

近代のアジア​

社学 2015

早稲田社会科学部(世界史)
​2015/2/22(土)

【演習】早稲田 社会科学部2015 ~ 大問1のみ

【演習】早稲田 社会科学部2015 ~ 全解説

商学部 傾向と対策
(世界史)

毎年100字の論述。

欧州か、米国の経済史である場合が

ほとんど。

正誤も良問が多い。

商・傾向と対策・世史
商・2024
早稲田商2023

早稲田商学部(世界史)
​2024/2/21(水)

本日の 2024年 早稲田大学商学部 正解

大問1
A    _    1
B    _    2
C    _    2
D    _    1
E    _    3
F    _    2
G    _    1
H    _    3
I    _    2
J    _    3
K    _    4
L    _    4

大問2
A    _    2
B    _    1
C    _    4
D    _    1
E    _    4
F    _    4
G    _    1
H    _    3
I    _    2
J    _    1
K    _    3
L    _    4

大問3
A    _    3
B    _    1
C    _    1
D    _    3
E    _    2
F    _    4
G    _    2
H    _    3
I    _    1
J    _    4
K    _    1
L    _    3

​​大問4
1    _    1870
2    _    クルップ
3    _    銀行
4    _    第2インターナショナル
5    _    パクス=ブリタニカ
6    _    ロスチャイルド
7    _    南アフリカ
8    _    露仏
9    _    世界政策
10    _    バルカン半島(黒海・バルカン)
11    _    1917
12    _    キューバ
13    _    棍棒
14    _    露国圧勝によるサンステファノ条約は、セルビア・ルーマニア・モンテネグロを独立させ、ブルガリアを露国保護下とした。英国抗議でベルリン条約に至り、ブルガリアは縮小、土国保護下となり、露国南下は阻止された。(100字)

【講評】
大問2が簡単過ぎるが、
恐らく、例年並み。

問題数
大問Ⅰ_12問
大問Ⅱ_12問
大問Ⅲ_12問
大問Ⅳ_13問(論述省く)

論述は恐らく、11点。

早稲田商の社会配点は60点。

論述は露土戦争。100文字。

米国史でもなく、経済史でもなく、
過去問対策をしっかりした受験生は、
戸惑ったと思う。

大問1が難しく、これは早稲田商に限らず、
他大学他学部でも同じ。

ちなみに、
ゆげ塾では、大問1から、解くなと指導。

大問1はギリシア・ローマ

大問2の中国史は簡単すぎ

大問3は、米国史。19世紀。
早稲田商がよく出題する範囲。
本格的な経済の問題を含む。
本当、早稲商らしい。

大問4は、穴埋め簡単。
帝国主義の穴埋め。
これも早稲商らしい問題

NEW!!

早稲田商学部(世界史)
​2023/2/21(火)

今までの早稲田商で、一番問題作成が荒い。

教科書以外の範囲が多い。

大問4の文相自体は素晴らしいので、とても残念。

フランス5月革命での首相辞任など、ミスリードを引き起こす。

論述は、ジャクソン勝利の背景。

悪くない論述問題であるが、「反連邦派に勝利し」という文がよくない。

ジャクソンも州権主義なので・・・

早稲田商学部(世界史)
​2022/2/21(月)

早稲田商学部(世界史)
​2021/2/21(日)

無料【演習】早稲田 商 2021 世界史~解説《解答速報》

商 2022
商2021
商2020

早稲田商学部(世界史)
2020/2/21(金)

論述:英国のEU離脱(100字)

書き取り:あり


大問Ⅰ

古代欧州。

ガリアにあった古代都市が難しい。

大問Ⅱ

中国史。容易。

大問Ⅲ

広い範囲から出題だが、

現代史が多い。

大問Ⅳ

穴埋め書き取り。

100字論述は

​シェンゲン協定と英国のEU離脱問題。

早稲田商学部(世界史)
​2002

商2002

教育学部 傾向と対策
(世界史)

主力は正誤や並べ替え問題

論述はない。

早稲田教育は基本的に、

英国社(50:50:50)なので

社会科猛者の熱い戦いになる。

​早稲田教育こそ、論述があればいいのに・・​

教育傾向と対策 世史

早稲田教育学部(世界史)
​2024/2/19(月)

【講評】


オールマーク50問
去年の問題を解いていないが、
例年の早稲教では、少し難しく感じた。


今までは良問が多かったが、
2024は因果関係がない並び替え等が目立つ


以下に関しては、ゆげは、年号以外の処理が出来ない。


ジャックリーの乱→教皇のバビロン捕囚終了→ヤゲロー朝成立


ゆげが勉強不足なだけなのか・・・


年号を使わずに解けるのであれば、誰か教えて欲しい。

 


大問1
(1)_c
(2)_d
(3)_a
(4)_c
(5)_d
(6)_b
(7)_d
(8)_d
(9)_c
(10)_a
(11)_b
(12)_a

大問2
(1)_a
(2)_d
(3)_c
(4)_b
(5)_d
(6)_d
(7)_d
(8)_a
(9)_b
(10)_c
(11)_d
(12)_c
(13)_c

大問3
(1)_d
(2)_d
(3)_b
(4)_d
(5)_a
(6)_c
(7)_d
(8)_a
(9)_c
(10)_b
(11)_d
(12)_d

大問4
(1)_d
(2)_a
(3)_a
(4)_c
(5)_a
(6)_c
(7)_d
(8)_a
(9)_a
(10)_d
(11)_c
(12)_b
(13)_b
 

NEW!!

教育 2024
教育2022
教育2021世史

早稲田教育学部(世界史)
2021/2/19(水)

【演習】早稲田 教育 2021 世界史~解説《解答速報》

教育2020世史

早稲田教育学部(世界史)
2020/2/19(水)

論述:なし

書き取り:あり

主力は正誤や並べ替え問題

相変わらず良問が多い。

しかし、細かい問題もあった。

​例年に比べれば、難化と思う。

大問Ⅰ

欧州の古代・中世。

ランカスターとヨークの順番が難しいかも。

カスティリャとアラゴンの問題は、

地図を考えれれば解ける。

托鉢修道会創設のタイミングや

フラ革の並べ替え問題は思考力を要求する。

大問Ⅱ

現代史。

スペインの君主政からの民主化は難度が高い。

良問が多い。

​難度は少し高め。

大問Ⅲ

早稲田が大好きな中国史。

「永楽帝の時代と重ならない」

問題は良問。

大問Ⅳ

​インド史

山川世界史用語集から、

まま抜いた文章が目立つ。

デュプレクス召喚のタイミングは

少し難し。

​イギリスのインド侵略の順番は難。

人間科学部 傾向と対策
(世界史)

【人科の特徴】

現在の試験時間は60分
オールマーク以前は、良質な正誤問題が多かったが、
2024は、問題の質が低下している。

 

以前は
難問がなく、思考力で解かせていたのに・・・

史料問題はなし。
基礎的な地図問題あり。

人科・傾向と対策・世史
人科2024

早稲田人間科学部(世界史)
​2024/2/18(日)

【解答速報】
本日の 2024年 早稲田大学人間科学学部 正解

大問1

設問X_d_マヤ文明

設問Y➀_d_二次囲い込み合法

設問Y②_b_鉄のガム、バーミンガム

設問Y③_d_レパントの時には、スレイマンはいない

設問Y④_b_古バビロニアを滅ぼしてからの、カデシュ

設問Y⑤_d_(難)西ポンメルンはドイツ

設問Y⑥_a_(難)オランダ西インド会社設立は1621年

設問Y⑦_b_サトウキビ

大問2

設問X_A_b_クローヴィス

設問X_B_d_ランゴバルド王国

設問X_C_c_レオ3世

設問Y➀_c_哲人皇帝が正しい

設問Y②_d_階層制が正しい

設問Y③_d_ウマイヤ朝

設問Y④_d_偶像崇拝禁止はイスラムとの接触から

設問Y⑤_c_リグ=ヴェーダはバラモン教の聖典。しかも、紀元前。ササン朝は紀元後。

設問Y⑥_c_ローランは後ウマイヤ朝との戦いで、戦死。

大問3

設問X_A_c_鮮卑を建国した北魏

設問X_B_d_南宋建国者は高宗

設問X_C_b_金を滅ぼしたのはオゴタイ

設問Y➀_a_竜山が正しい

設問Y②_d_魏は均田制ではなく、屯田制

設問Y③_a_突厥は、五胡に含まれない

設問Y④_c_五王の南朝への朝貢

設問Y⑤_d_ウ洛陽・エ汴州

設問Y⑥_d_せん淵の盟は、北宋と遼

大問4

設問X_d_ヴァルミー

設問Y➀_c_奴隷制廃止は、基本19世紀

設問Y②_b_イランに変更が正しい

設問Y③_a_オーストリアの非ドイツ人地域は含まない

設問Y④_c_ニューギニアは蘭独伊

設問Y⑤_c_イエウア

設問Y⑥_a_AU設立当初に、西サハラ問題で、モロッコは入っていない

設問Y⑦_d_鎖国が正しい

​大問5

設問X_b_1900年

設問Y➀_b_ニュージーランド自治領化は1907

設問Y②_a_ロンバルディアを獲得

設問Y③_d_チュニジアとモロッコ逆

設問Y④_c_無線通信はマルコーニ

設問Y⑤_b_クールベは写実主義

設問Y⑥_b_砂糖・綿花・タバコ・コーヒーは新大陸・西インド諸島

設問Y⑦_c_移民増加で白豪主義へ

【講評】


易化か、難化かは、分からない。


去年2023を解いてないから。


今までの人科の感覚だと、
だいぶん難しくなった。


意味のない問題が増えた感覚です。


以前の人科は、良質な正誤が多かったのに・・・


英国次第ですが、合格には75%欲しいかな・・・


少し酷なのは以下。
・カデシュのタイミング
・西ポンメルン
・西インド会社
・AU設立当初にモロッコが入ってない


酷すぎる、意味がないのは、
・1900年電気館

NEW!!

人科2022/02/18
人科2020世史

早稲田人間科学部(世界史)
2020/2/18(火)

論述:なし

書き取り:あり

大問Ⅰ

19世紀と20世紀から広く出題。

4月選挙の結果が問われている。

明治と早稲田は、これを度々聞く。

フランスは自作農が多く

選挙では度々、右派が勝つ。

ちなみに、

早稲田や明治は、

マルクス経済学なので、

右派、左派という概念が好き。

大問Ⅱ

早稲田が大好きな中国史。

​遷界令と経国大典が少し、難しいかな。

大問Ⅲ

主に絶対王政とイスラム。

大航海時代の並べ替えは

思考力を要求する良問。

大問Ⅳ

現代史。

工夫された良問と難問、奇問を排した

作問者に敬意を表します。

文学部 傾向と対策
(世界史)

合格している生徒のほとんどは

9割以上とれていると思われる。

満点者も多数いるはず。

文構と同じく、論述はない。

 

文構と同じく、地図問題もない。

文構と同じく、古代から現代まで幅広い。

文構と同じく、文化史の比重が高く、

文構と同じく、最後の問題は、写真問題。

​文構と同じく、そこそこ書き取りあり。

文・傾向と対策 世史

早稲田文学部(世界史)
​2024/2/17(土)

大問1
設問1_ウ
設問2_ウ
設問3_ア
設問4_アメンホテプ4世

大問2
設問1_ウ
設問2_ウ
設問3_イ
設問4_ウ
設問5_ウ
設問6_ア
設問7_エ
設問8_金日成
設問9_楽浪
設問10_エ
設問11_ウ

大問3
設問1_ア
設問2_ブランデンブルク
設問3_ウ
設問4_ア
設問5_ウ
設問6_イ
設問7_マムルーク

大問4
設問1_イ
設問2_ア
設問3_ウ
設問4_イ
設問5_カトー=カンブレジ
設問6_ウ
設問7_イ
設問8_キール
設問9_エ
設問10_イ
設問11_ア

大問5
設問1_イ
設問2_エ
設問3_ウ
設問4_塩の行進
設問5_ワクフ

大問6
設問1_イ
設問2_ウ
設問3_ポンペイ
設問4_ヘースティングズ
設問5_エ
設問6_イ

文 2024
文 2023

早稲田文学部(世界史)
​2023/2/17(金)

かなり易化!

昨年2022年_大問数は9個_総問数は46問

今年2023年_大問数は7個_総問数は42問

古代・先史が出るのは、変わらず。

最後の写真・美術も変わらず。

 

ゆげが難しいと思ったのは、以下の一問のみ。

・六朝時代内部での並び替え

百年戦争内の並び替えは、

歴史的因果関係で説明できる。

(頻出なので、youtubeライブで説明する)

もちろん、世界史だけで合格が決まるわけではないが、
合格は3ミス・4ミスだろう。


難しいと思うが、早稲田だから。

 

推定される使用教材
山川出版社『世界史用語集』
実教出版『世界史B』

文 2022
文 2021 世史

早稲田文学部(世界史)
2021/2/17(水)

【演習】早稲田 文学部 2021 世界史~解説《解答速報》

文2020世史

早稲田文学部(世界史)
2020/2/17(月)

論述:なし

書き取り:あり

大問Ⅰ:

古代ユダヤ。

満点でないと、早稲田は通らない。

大問Ⅱ:

中国史、書き取りと正誤。

​吐蕃の長安占領以外は分かるはず。

大問Ⅲ

唐宋の正誤・選択。

全問正解出来るはず。

大問Ⅳ

中世欧州とイスラム。

ここも全問正解できる。

大問Ⅴ

絶対王政・フランス革命。

大問Ⅵ

一次大戦と戦間期

大問Ⅶ

主に戦後史。

大問Ⅷ

文化史。

写真(絵画問題)​

法学部 傾向と対策
(世界史)

​論述200~300字あり、国立なみに本格的だ。

​字数だけで無く、かなり抽象的な問題も多い。

全体の分量を見たあと、最初に論述問題を見よう。

見た後は、他の問題を解く。

その間に、ある程度、書くことがまとまる筈だ。

論述の分量からの、時間切れに注意。

​あと、焦って下線の引き忘れで、落ちる生徒多数。

正誤問題に関しては、

以前は思考力を要求する良問だったが

2021年は、単なる語句の入替が目立つ。

早稲田法の場合、英国が相当に出来たとしても、

​論述を含む世界史が出来なければ合格しない。

法・傾向と対策・世史

早稲田法学部(世界史)
​2024/2/15(木)

本日の 2024年 早稲田大学法学部 正解

大問1

設問1 2

設問2 2

設問3 4

設問4 3

設問5 2

設問6 2

設問7 4

設問8 2

設問9 3

 

大問2

設問1 ア

設問2 イ

設問3 ウ

設問4 エ

設問5 イ

設問6 ウ

設問7 エ

設問8 イ

設問9 ウ

 

大問3

設問1 3

設問2 3

設問3 2

設問4 4

設問5 3

設問6 1

設問7 2

設問8 4

 

大問4

設問1 ハ

設問2 二

設問3 イ

設問4 ロ

設問5 イ

設問6 イ

設問7 二

設問8 ハ

 

大問5

主題:経緯

主題:政治的および経済的経緯

 

期間:16世紀から独立

 

アギナルド

アメリカ=スペイン戦争

独立の約束

 

ゆげ 19:18 焼き魚

スペインはフィリピンを対中貿易の拠点として、支配・整備した。墨銀はマニラまで運ばれ、同港に来た中国商人等に渡された。19世紀末、中国進出を図る米国は、アギナルドの独立運動を利用し、アメリカ=スペイン戦争を展開した。西国から比島を奪った米国は、一転して、独立運動を弾圧した。しかしながら、大恐慌はその領有を経済的に困難にさせ、善隣外交で独立の約束に至った。そのため、日本の進出に対しては、住民がゲリラで抵抗した。戦後、同約束、住民の武装化、親米蔣政権の存在等から、米国はすぐにフィリピンの独立を認めた。(250字)

【講評】

 

やや易化。


一部、難しいが、例年なみか、少し易化。

 

難しく見えるのは、
ダミーや、不必要に問題を複雑に見せているから。

 

例)フランシュコンテ

 

早稲法はそこまで、難しい問題ではない。

 

但し、
国立の問題に似て、構造的な事を聞いたり、
論理的な思考は要求する。


(英国は分からんが、東大落ちが早稲法に引っかかる理由の一つと思う)

 

英語・小論次第だが、
出来れば、80%以上の得点率が欲しい。

 

NEW!!

法 2024
法 2023
法 2022
法2021・世史

早稲田法学部(世界史)
2021/2/15(月)

今までの早稲法で最も簡単だった。​

論述:250~300字 絶対王政期の英国外交

書き取り:あり

2021の正誤問題は単なる語句の入替になって残念。

【演習】早稲田 法 2021 世界史~解説《解答速報》//早稲法の世史

大問Ⅰ

2020と同じく主に中国史。

イスラム史もあり。イエズス会も。

語句の入替の正誤がほとんど。

大問Ⅱ

オリエント・ギリシア・ローマ・イスラム

これも、語句の入替の正誤がほとんど。

どうした早稲法?

大問Ⅲ

2020と同じく、広く欧州。

ECの加盟国に関しては、思考させる良問と思う。

(暗記でも解けるが)

大問Ⅳ

近代中国史。

​設問2(勢力範囲)・6(清朝の求心力)・8(並べ替え)は思考力が要求される。

大問Ⅴ

論述だけの問題。

英国視点の外交革命。

法2020 世史
法2000 世史

早稲田法学部(世界史)
2020/2/15(土)

論述:250~300字 メキシコとアメリカの関係

書き取り:あり

相変わらず、良質な正誤問題が多い

大問Ⅰ

中国史。

古代から現代まで。

古代インド史も。

大問Ⅱ

キリスト教、ゾロアスター教等。

大問Ⅲ

広く欧州。

大問Ⅳ

近現代欧州中心

大問Ⅴ

論述だけの問題。

メキシコとアメリカの関係

早稲田法学部(世界史)
​2000

論述:250字 ロシアの​改革政策、近隣の立憲化にもふれながら

 クリミア戦争から日露戦争にかけての時代におけるロシアの改革政策について,近隣諸国での立憲化の動向にもふれながら,下記の語句(順不同)を必ず用いて,250字以内で記述しなさい。ただし横書きとし,所定の語句にはアンダーラインを付しなさい。句読点は1字に数えるものとします。

 

アレクサンドル2世 十月勅令 ソヴィエト ドゥーマ ニコライ2世 農奴解放令

相変わらず、良質な正誤問題が多い

法 2003
文構対策

文化構想学部 傾向と対策
(世界史)

​文構は、先史から現代まで広い。

文構の大問1は先史が多い。(2021はアッシリアであるが)

文構を受けるのに、猿をやらないオマエは猿以下。

絵画も絶対に抑える。

基本、文化史のオンパレード。

文化史広い。

しかしながら、文構は、19・20世紀の絵画史の出題が極めて高い。

​そこは、外すな。(例)印象派・耽美主義など

 

論述は無いが、書き取りあり。

​地図は出ないが、地理は聞く。

クリミアで後進性を痛感したアレクサンドル2世農奴解放令を出した。近代化は不徹底ながらも、労働者は準備された。これは日露戦争に結び付く。その近代化不徹底によりロシア軍は苦戦し、既に立憲国家になっていた日本は善戦した。また、上述の通り、形成された労働者階級は、日露戦争停止や近隣諸国同様の立憲化を求めたが、血の日曜日事件に発展し、労働者・兵士の代表からなるソヴィエトを結成し、ロシア第一次革命に至らしめた。そのため、ニコライ2世十月勅令によりドゥーマの開設を約束し、立憲化をようやく目指す事になった。(250字)

文構 2023

早稲田文化構想学部(世界史)
​2023/2/12(日)

文構。易化。

 

他の教科は分からんが、合格9割以上と思う。
他教科にもよるが、8割前半は厳しいかな。


学力があれば、全て解ける問題だった。悪問なし。

 

大問Ⅰの正誤で選択肢4本から、二つ選べとあって、

この形式を見落とした生徒が多数いると思われる。

 

歴史的思考力を動員させる良問が多かった。
塾生に解かせたいと思った。

 

最後の大問Ⅴは、確かに毎度の通りの文化史であるが、
大問Ⅲは、文構なのに、経済学部かというほどの、通貨史がガッツリでた。

これもインフレの影響なのか。

 

大問Ⅴは、一見、難問に思えるが、
しっかりヒントがあり、思考力で解かせる良問だった。

確かに、最後のダダイズムは、山川頻度1だが、
文構は毎年西洋文化史で頻度が低いものを出しているし、
受験生は、必ず西洋文化史の用語集は全て飲み込んで受験するから
支障はないでしょう。

 

この問題を作った先生の授業を受けたいと思った。
文構の学生が羨ましい。

使用用語集は、

山川出版と実教出版と思われる。

 

問題数 33
大問Ⅰ 5
大問Ⅱ 9
大問Ⅲ 7
大問Ⅳ 7
大問Ⅴ 5

早稲田文化構想学部(世界史)
​2024/2/12(月)

大問1
設問1ア_上座部→大乗→チベット
設問2アイ_チベット文字・大理のタイミング
設問3エ_5世紀
設問4イ_クシャーナ朝
設問5パスパ
設問6モンゴル
設問7ネルー・周恩来

大問2
設問1ペロポネソス
設問2エ_ポリビオスの混合政体
設問3ウ_ゼノンのキプロスが正文
設問4ウ_大ではなく小スキピオ
設問5ユスティニアヌス
設問6ウ_世界貿易機関
設問7コロンブスの交換
設問8エ_コッホ
設問9黒死病
設問10ア_マックス=ヴェーヴァー


大問3
設問1上都
設問2ウ_モンケ(憲宗)フラグに西征を指示
設問3ウ_三別抄で抵抗が正文
設問4イ_消去法でイしかない
設問5イ_2番目が1689
設問6河北省_作問者は地獄に落ちろ
設問7エ_沿海州
設問8天津_1860開港
設問9イ・エ_詳細はyoutubeライブで!

大問4
設問1エ_イスラーム同盟(サレカット=イスラム)
設問2マレーシア
設問3シンガポール
設問4大日本帝国(日本)
設問5ASEAN(東南アジア諸国連合)
設問6イ_第三次中東戦争1967

​大問5
設問1ウ_釉薬が正文
設問2景徳鎮
設問3イ_ロココ
設問4シノワズリ

【講評】

極めて難化 試験中に泣いた受験生もいるのでは?
今までの文構と全く、違った。

まず、この2024は、文構史上最も難しい問題となった。

史料問題が極めて難解。
今まで、英国が標準であれば、9割合格だったが、 本入試では、8割で十分と思われる。
もちろん、英国次第であるが、7割の合格者もいると思われる。

猿が出てない。
もう、文構には猿は出現しないのであろうか・・・

今までは、大問ごとに、古代・中世などのまとまりがあったが、 雑問形式になった。
例)大問2だと、ソクラテスからマックス・ヴェーバーまで聞いている。

史料問題が本格的。
やはり、共テ導入の際の史料問題は、明らかに私立にも及んでいる。

大問1は仏教建築史。
設問2が難しい。

大問2 「感染症の歴史」 10問中3問は、感染症関連だが、WTOやストア派も聞いている。

大問3 本格的な史料問題 文献資料に加えて、
茶のデーターは、かなり難易度が高い。

大問4 史料問題
設問3・4・5で、やっと史料が理解できる。
史料問題は、とにかく、読み、とにかく、解き進める!

大問5 シノワズリに関して 今までの簡単な絵画問題が消えた。

NEW!!

文構 2024
文構2022
文構2021 世史

早稲田文化構想学部(世界史)
2021/2/12(金)

論述:なし

書き取り:あり

大問Ⅰ

古代オリエント。定番の猿が出なかった。

​全問正解すべし。

大問Ⅱ

去年と同じく、古代ギリシア・ローマ

ダーダネルス海峡付近の地理を聞く問題が少し難しい。

アフロディーテがウェヌス(ヴィーナス)は以下にも文構。

大問Ⅲ

古代東アジア(去年はインド・イラン)

文字・仏教など、ブンカブンカの文構。

大問Ⅳ

去年と同じく大問Ⅳはイスラム史

クトゥブ=-ミナール、マラーター王国成立のタイミング、バーブル=ナーマが難しいかな。

大問Ⅴ

去年と同じく大問大問Ⅴは資料問題。

 

予備校歴20年、

これほど見事な資料問題は、今まで見たことがない。

本当に資料を熟読を要求し、

歴史知識と照らし合わせて解答に至れる問題。

この資料問題を作った奴は天才。

資料問題はこうあるべき。

 

本当に資料の熟読から解ける問題で、この作問は神レベル。

こんな教授から指導をうけたい。

難しいが、全ロシア=ソヴィエト以外は、難問とまで言えない。

大問Ⅵ

今年も大問Ⅳは中国・東南アジアの独立関係。

少し難しいが、時間をかけ、丁寧に読み込んだら分かる。

大問Ⅶ

今年は、大問Ⅶで終わり。ラストは、文化構想の定番と思いきや、絵が分からなくても解ける。ゆげは設問3を間違いました。そうだよね。ルイ13世は、代用年号が三十年戦争1618だから。

1588のアルマダで負けて文化最盛期のスペイン、ベラスケスが同じタイミングですね。アールヌーボーは、いかにも文構。

早稲田文化構想学部(世界史)
2020/2/12(水)

論述:なし

書き取り:あり

大問Ⅰ

先史

大問Ⅱ

古代欧州。

ザマの戦い。

大問Ⅲ

古代インド・イラン

仏像が難しい。

大問Ⅳ

イスラムの難度が高い。

チャルディラーンと

プレヴェザのタイミングを聞くのは鬼。

大問Ⅴ

資料問題。

先に問題を読んでから、資料を読むべし。

​絶対王政。

大問Ⅵ

中国・東南アジアの植民地化がメイン

極めて高い難度のものあり

大問Ⅶ

資料問題。

先に問題を読もう。

大問Ⅷ

文化史。

文化構想の定番。

文構2020 世史
政経傾向と対策

政治経済学部 傾向と対策
​(世界史)

2020年を最後に、​早稲田政経は個別試験終了。

政経2020世史

早稲田政治経済学部(世界史)
2020/2/20(木)

論述:あり

書き取り:あり


早稲田政経世界史

最後にして、最大の難問。

恐らく、難問を捨てて、

最後の簡単な論述に一定の時間を投入した奴が

差をつけたと思う。

今回、

差が付く問題が極めて、少ない。

大問Ⅰ

難解な資料問題。

早稲田に限らず、大問Ⅰは難しい場合が多い。

また、早稲田は中国史が大好き。

資料から読まず、

問題文と資料問題を往復する。

また、とりあえず先に進む。

先にヒントがある場合が多いから。

大問Ⅱ

絶対王政・宗教改革を中心とした問題。

難問多し。

ラファエロやミケランジェロに

発注した教皇名は難。

フランス革命は問題不成立。

他の問題も極端に難しすぎる。

ザクセン選帝侯やテュイルリー宮殿、

ユグノーを受け入れた普王など、

難問オンパレード。

大問Ⅲ

港の地図が提示。

ちなみに、問題で使われたギリシア文字は以下。

α(アルファ)

β(ベーター)

γ(ガンマ)

δ(デルタ)

都市δ(ザンジバル)が極めて難。

「からゆきさん」は難しい。

植物園は良問。

大問Ⅳ

他の大問に比べれば比較的容易。

1929年を100とするグラフは典型的出題。

 

論述問題は、

経済に対し、政治が積極介入するという

いかにも早稲田政治経済学部らしい問題。

早稲商2023
アンカー 1
bottom of page